あまり書く事ないので、ひさしぶりです。
さて、いつもシャンプーする時、首に負担がかかるので なにかいい物はないものかと探していたら、ここに来て新兵器が登場しました。 通常のシャンプークッション(枕)だと、 首その物で支える訳ですが、 今度のは後頭部(骨)を乗せる感じになりますので首が若干浮く形になります。 時代劇とかで硬そうな枕でてきますよね、なんかあれににてるなぁと思います。 一応試験的に使ってみていますので ![]() ![]() 従来の物と比較してみました。 http://www.hair-est.net/index.shtml ■
[PR]
▲
by today_ohi
| 2007-04-30 18:32
| est
|
Comments(0)
皆様こんにちは
整体院 湧泉(ゆうせん)です。 姿勢の固定や、習慣などが骨格の歪みを引き起こす要因になります。 それ以外の要因として、「急激な外力」があります。 つまずく、捻る、落ちる、ぶつかるなどにより、関節に瞬間的な力が加わります。 その結果、微妙に関節がズレてしまい、それが不都合を引き起こします。 関節が大きくずれてしまうことは、一般的に言うところの“脱臼”であり、それは整体外の症状です。速やかに外科など医療機関を受診してください。 整体が対応できるのは、もっと小さいズレになります。 関節が微妙にずれると、周辺の筋肉にハリを感じたり、違和感や痛みを伴うことがあります。 それらを、関節の位置関係を調整することにより解消していきます。 湧泉(ゆうせん)では、充分に周辺部をゆるめてから、関節を調整していきます。 そのため、ボキボキ音が出る、強い力を加えるなどがない、スムーズな調整が可能となります。 整体=痛い、怖い とは随分違う柔らかい技術です。 では、柔らかい施療は触っているだけか? 筋肉の深部まで、しっかりと到達する、満足の出来るものと自負しております。 大正生まれの女性から、背筋力200㎏のアスリートまで、幅広く対応。 安心してご用命ください。 ご質問がございましたらお気軽にどうぞ。 (^^)/ いつもの日記はこちらのブログです。 http://cplus.if-n.biz/5000286/ ホームページはこちらです。 http://www.yusen.jp/index.html ■
[PR]
▲
by today_ohi
| 2007-04-30 06:54
| 湧泉
|
Comments(0)
皆様こんにちは
整体院 湧泉(ゆうせん)です。 本日は道場餅つきのため、 臨時休業させていただきます。 よろしくおねがいいたします なお、ゴールデンウイーク期間中は、3日(木)のみがお休みです。 他の祝日は営業しております。 ■
[PR]
▲
by today_ohi
| 2007-04-29 04:12
| 湧泉
|
Comments(0)
皆様こんにちは
整体院 湧泉(ゆうせん)です。 整体は身体の歪みを調整していきます。 ではなぜからだが歪むのでしょうか? 要因は様々ですが、大きく二つのカテゴリーに分けられることが出来ると思います。 1.姿勢や、生活習慣など長い時間で形成されたもの 2.つまずく、捻る、落ちる、ぶつかるなど、瞬間的に大きな外力を受けてズレてしまったもの 1.は、生活習慣や仕事の種類などによる姿勢の固定が問題になってきます。 一般的に“悪い姿勢”と言われているものですが、いくつか代表的な物を上げてみます。 1.足を組んで椅子に座る 2.腰を前に出して椅子に座る 3.同じ側の手で荷物を持つ 4.同じ姿勢を長時間とる 5.片方の足だけに体重をかけて立つ 6.まえかがみになる 7.肩が前に出る 8.足を深く重ねて正座をする その他、自分の姿勢や目線を気がついたときにチェックしてください 上記のような姿勢や習慣の積み重ねで、身体は歪んでいきます。 ある程度の骨格の歪みは『悪い姿勢』を直すと自然に整っていきますが、最初は日頃の状態の確認だけにしておくのが、良いと思います。 なぜなら、正しい姿勢の維持は慣れないとかえって疲れてしまうからです。 最初は無理のない範囲から、徐々に初めてゆくのが良いでしょう。 このような自己チェックと、正しい姿勢を習慣づけることにより、随分と姿勢は整ってきます。 施療院ではこのようなチェックや、アドバイスなども行ってますので、ご遠慮なくご質問ください。 2.の解説は次回にあっぷさせていただきます。 ご質問がございましたらお気軽にどうぞ。 (^^)/ いつもの日記はこちらのブログです。 http://cplus.if-n.biz/5000286/ ホームページはこちらです。 http://www.yusen.jp/index.html ■
[PR]
▲
by today_ohi
| 2007-04-28 07:38
| 湧泉
|
Comments(0)
皆様こんにちは
整体院 湧泉(ゆうせん)です。 昨日の続きです。 DHMO(デ(ジ)ィハイドロジェン・モノオキサイド)とは何か? 和名にすると、『一酸化二水素』、H2O(エイチ・ツー・オー)になります。 つまり、 水 のことです。 水の性質を表記しているとして、昨日の書き込みを読んでください。 全部うなずけることばかりだと思います。 表現の仕方で、同じものでも、随分違う印象を受けてしまうものです。 私も随分と、勉強させていただきました。 ○○は身体に良い? 悪い? と論じてあっても、提供側にどのような意図があるのか、一方的な書き方をしていないかなどをよく考えて、読んでいくべきだと思います。 ご質問がございましたらお気軽にどうぞ。 (^^)/ いつもの日記はこちらのブログです。 http://cplus.if-n.biz/5000286/ ホームページはこちらです。 http://www.yusen.jp/index.html ■
[PR]
▲
by today_ohi
| 2007-04-27 11:03
| 湧泉
|
Comments(0)
![]() ![]() 宮崎 初かつおの刺身 780円 静岡産 筍姿焼き 1000円 本日のおすすめ ホワイトアスパラの塩焼き 600円 長崎 イサキの焼霜造り 750円 生さくらびのとろろがけ 500円 イイダコの天ぷら 720円 記事URL ■
[PR]
▲
by today_ohi
| 2007-04-26 10:24
| まかないや
|
Comments(0)
皆様こんにちは
整体院 湧泉(ゆうせん)です。 “あるある”問題も落ち着いたのか、テレビでは相変わらず怪しい情報番組が放送されています。 やはり、見る側も提供される情報をそのまま鵜呑みにするのではなく、ある程度の選択が出来る知識が必要になると思います。 個別の知識は調べてみるしかないのですが、その資料がはたして良いものかどうか、更に悩んでしまうところです。 幅広く、色々な意見を読んでみるのが一番なのですが、資料によっては「結論ありき」で、恣意的に資料を使い、読者を誘導していくものもあります。 同じ『A』という資料も、観察する側面が違えば全く違う姿を見せてしまいます。 資料を検討するときには、そういった各事象を、並列に扱うのか、意図的に一方向だけしか見せないのか、を判断する必要があります。 そういった、“意図的に仕組んだ情報操作”に対する科学ジョークに、 「DHMO排斥運動」 というのがあります。 以下に示す化学物質を皆様は安全だと思いますか? ・その化学物質の名前は、DHMO(デ(ジ)ィハイドロジェン・モノオキサイド)といいます ・ほぼ、無味・無職・無臭であるが、毎年沢山の人々を死亡させている ・常温では液体だが、揮発性があり密閉しないと待機中に拡散してしまう ・酸性雨の主成分である ・金属の腐食に関与する。特に鉄に対しては強く、多大な被害を上げている ・液状のDHMOを呼吸器に吸引すると、急性の呼吸不全を引き起こし、最悪の場合は死亡する ・大量に摂取すると、ケイレンや意識障害、下痢、嘔吐、などを引き起こし、最悪の場合は死亡する ・世界の主要な都市圏に住む女性の母乳中からは85%以上の高濃度で、DHMOが検出される ・DHMOの代表的な禁断症状は、猛烈なのどの渇きを訴えること。放置すれば必ず死亡、その確率は100% ・犯罪者の血中、尿からは必ず大量のDHMOが発見される ・犯罪のほぼ100%が、何らかの形でDHMOを摂取してから24時間後に起こっている ・重度の火傷の原因にもなり、個体のDHMOは長時間人体に触れていると、組織障害を起こします ・その他、軍事、環境、に影響するだけではなく、チェルノブイリや美浜原発の死亡事故もDHMOの特性が大きな働きをしています このような危険物質をいかが思われますか? このネタ(科学ジョーク)を初めて知ったのは、“と学会 『トンデモ本の世界R』”です。 その後、関連事項をネットで引いてみたら、けっこう存在していました。 頭の体操として、良く考えられているジョークとして、ついつい笑ってしまいます。 しかし、同じ事象でもどのように印象づけたいのか、情報の送り手の意図により、受け取る側の印象が大きく変わってしまう。 そのような、シニカルな笑いを感じていただければ幸いです。 DHMOの正体については次回のアップで。 ヒント “類似ジョークとして、「パンは危険な食べ物」” といったものがあります。 ご質問がございましたらお気軽にどうぞ。 (^^)/ いつもの日記はこちらのブログです。 http://cplus.if-n.biz/5000286/ ホームページはこちらです。 http://www.yusen.jp/index.html ■
[PR]
▲
by today_ohi
| 2007-04-25 10:55
|
Comments(0)
皆様こんにちは
整体院 湧泉(ゆうせん)です。 例えば、肩こり・腰痛予防のための筋トレであったり、運動不足解消のためのスポーツ活動であったり運動を始めるきっかけは様々です。 しかし、一様になれてくると、器具を粗雑に扱ったり、集中力を欠いていたり、見た目の派手な技に走ってみたり。。。 基本は一通り出来るようになったら、それでお終いではありません。 更に高度な技を行うためには、更に高度“に”基本が出来なければならないと思うのです。 基本は最初の通過点ではなく、迷ったとき(スランプ時)に戻ってくる場所であり、更に上位にジャンプするための台座です。 筋トレなどで話せば、最初は正確なフォームを覚えようとします。 その後、それが出来るようになってくると、それなりの結果が出てきます。 嬉しい。しかし、安心してしまいます。 その結果、初期の緊張感などは失われ、「自分がやりやすいフォーム」になっていきます。 ここで、気がつかないと、変なフォームが身についちゃいます。 (“クセがついた”という言い方もします) 結果が出にくくなったり、最悪の場合は偏った負荷によるケガの可能性も。 ゲームのプレーでも、ツボにはまった大技は出来ますが、地味なつなぎ技や、周囲が整った状態でないと技が出にくかったり。 (実際のゲームのための練習では、基本と応用の関係は多少変わってきますが) これからは、暖かくなり身体も動かしやすくなる季節です。 心身共に、ノリの良い状態だと思いますが、あまり流されずに、しっかりとした運動をやるように心がけたいですね。 ご質問がございましたらお気軽にどうぞ。 (^^)/ いつもの日記はこちらのブログです。 http://cplus.if-n.biz/5000286/ ホームページはこちらです。 http://www.yusen.jp/index.html ■
[PR]
▲
by today_ohi
| 2007-04-24 12:49
| 湧泉
|
Comments(0)
皆様こんにちは
整体院 湧泉(ゆうせん)です。 最近のマイブームは自家製ジンジャーエールです。 テレビでジャニーズの東山さんが、 「私はショウガが大好きなんです!」 と話ながら紹介されてました。 作り方は簡単、 1.コップに氷を入れて、ショウガの絞り汁を入れる 2.上から炭酸水を注ぐ 3.好みに合わせて甘味料を適量 4.かき回す 以上です。 無精な私は更に省略して、スプライトか三ツ矢サイダーに、おろしたショウガごと入れてます。 これがバカに出来ません。 最初は生ショウガの味がキツイのですが、慣れてしまえば、逆にこの刺激がなければ、とショウガを多めに加えるようになります。 暑いんだか、寒いんだかはっきりしないこの時期にお勧めの一杯です。 冷えた飲み物で、爽やかなんだけれども、身体は中から暖まってます。 良いですよ! 注)かなりの量のショウガを摂取することになるので、充分に注意してお飲みください。 (通常の食べ物の薬味として使用する量よりも、かなり多くなります) ご質問がございましたらお気軽にどうぞ。 (^^)/ いつもの日記はこちらのブログです。 http://cplus.if-n.biz/5000286/ ホームページはこちらです。 http://www.yusen.jp/index.html ■
[PR]
▲
by today_ohi
| 2007-04-23 11:18
| 湧泉
|
Comments(0)
皆様こんにちは
整体院 湧泉(ゆうせん)です。 先日、お客様からこんなお話を聞きました。 その方は、造形関係の学校を卒業されているのですが、入学したときはみんな同じような女の子でも、専攻によってあっという間に変わっていくそうです。 「特に彫刻科に行った子は、60㎏のブロックを運ばなければイケナイので、あっという間にたくましくなる。染色に行った子も、液の入ったタンクを持つので、力が強くなる!」 スタートは同じでも、その後の日常の積み重ねで身体が変化していくそうです。 腰痛や肩こりなどの改善、お身体の不都合や歪みなどへの対応も、同じ考え方だと思います。 施療後には、日常で行いたいストレッチや筋トレなどをお話しさせていただいています。 あまり大げさに構えたものではなく、仕事の合間や自室で寛ぐときなどに、やりやすいものを選んでおります。 このような積極的な運動以外に大事なのは、生活習慣や仕事環境です。 常に荷物を持つ手は決まっていたり、デスクの上や下に荷物があり、身体が真っ直ぐ出来なかったりetc、大きな負担であれば台車を使ったり、整理をしたり、何らかの対応を行います。 しかし、何となく平気、もう慣れちゃった、など軽度の不都合は受け入れがちです。 こういったことの積み重ねが、じわじわと身体に負担を強いることになります。 前段のお客様のお話ではありませんが、日常の行動が身体を作るのです。 慣れてしまえば、違和感は感じないと思います。 そこで、ご自身の環境や姿勢などを、 「もう一人の自分が、外から客観的に眺めている」 ようなイメージで、再確認してみましょう。 当たり前に感じていることが、意外に大きな蓄積になっているかもしれませんね。 ご質問がございましたらお気軽にどうぞ。 (^^)/ いつもの日記はこちらのブログです。 http://cplus.if-n.biz/5000286/ ホームページはこちらです。 http://www.yusen.jp/index.html ■
[PR]
▲
by today_ohi
| 2007-04-22 05:41
| 湧泉
|
Comments(0)
|
サイトはこちら
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||