人気ブログランキング | 話題のタグを見る

武道に“燃え、萌え” 12

皆様こんにちは
整体院 湧泉(ゆうせん)です。

中高年から始める武道として、【不定期連載:武道に“燃え、萌え”】とタイトルして私見を述べさせていただいています。

今回は合気道についてアップしてみたいと思います。

・合気道は何をやるのか ー私の視点ー

柔道や空手は雑誌やテレビで目にすることが多いと思います。
それに対して合気道はあまりメディアに露出しません。
具体的なイメージを持たれている方も少ないと思います。

合気道は、投げたり、固めたりを基本としています。

同じ投げ技でも柔道とは考え方(方法論)が違います。
(突き詰めていけば“投げる”と言うことで、同じ土俵にあると思いますが)

固め技も柔道のように押さえ込むより、関節を取って相手を制する場合が多い。
時には武具(仗や木剣など)も使用。

ただし、合気道には組手(乱取り)や試合がありません。

ひたすら形稽古を繰り返します。


・合気道の特徴は形稽古にあります

「この技は、こうきたときにこう動きながら極めていきます」
最初はこのように教わりながら、技の動きを覚えていきます。
ただし、合気道の場合は技のかけ方だけではなく、その技に対する受身も重視します。

普通は“技を覚える”と言えば、ただ技をかけていくだけですが、合気道はお互いに技をかけて、かけられて、稽古が進んでいきます。

受身も技として重視しています。

合気道の稽古は上記のように、あらかじめ決めた技を相手にかけていきます。相手もこれに抵抗せず受身を取っていきます。
これが合気道の形稽古であり、合気道の稽古のほとんど全てになります。
(有段者になってくると少し違ってきますが…)

柔道・空手のように抵抗する相手に対しての、乱取りや組手はありません。

合気道に試合はなく、各自の形稽古を発表する演武会になります。
そういった演武大会でも、上手さの順位を付けるといったこともありません。

ここまでを読んでいると、「一体それで強くなれるの?」と疑問を感じられる方も多いと思いますが、そう思わせてしまうところに形稽古の怖さや深さがあります。

その理由や、形稽古の意味合いなどはここで論じるものでは無いと思いますが、

“健康体操”あるいは“強くなる”

このどちらにも対応できるのが形稽古であるし、合気道の特徴でもある、とだけ覚えておいてください。

続きは次回にアップ予定です。


ご質問がございましたらお気軽にどうぞ。 (^^)/
いつもの日記はこちらのブログです。
http://cplus.if-n.biz/5000286/

ホームページはこちらです。
http://www.yusen.jp/index.html
by today_ohi | 2008-10-03 07:29 | 湧泉 | Comments(0)
<< 武道に“燃え、萌え” 13 “ぬくぬく”の幸せ >>